皆さん、日々やることが多く忙しい方も多いのではないでしょうか。
そして悩みごとで頭がゴチャゴチャしてくることがあるでしょう。
「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」
と次々悩み事が降りかかってきて、どう捌いたらいいかわかなくなることもあるのではないでしょうか。
「1つ1つ片づけていけばいい。」「優先順位をつければいい」とおっしゃる方もいるでしょう。
でもとてもそんな状況じゃない!
1つずつ片づけている、だけどその途中に次から次に何個も悩みが降りかかってくることは決して珍しくないはず。

悩みで息が詰まりそうなとき
そのときは…
とにかく一呼呼吸おくこと。
まずは一回その場から離れて、頭の中を整理することです。
仕事中なら一回トイレに立つのもいいかもしれません。
とにかく離れて一回深呼吸。
これだけでもだいぶ違ってくると思います。
悩んでいると呼吸が乱れがちになります。
まずはそれを整えること。
次に、悩んでいることをとにかく書き出すこと。
これは結構大切なこと。
書き出すことで頭の中のゴチャゴチャを整理でき、自分の悩みを客観視することができる。
第三者視点で悩みを見てみると案外冷静になれるものです。
私も悩んで苦しい時はとにかく文章にして頭から悩みを出します。
XとかのSNSに書き出してみるのもいいかもしれません。
また、誰かに聞いてもらうのもいいですね。
話しながら自分自身で答えが見つかるかもしれないし、話している相手からの言葉で解決策が出てくる可能性もあります。
どの方法も、自分自身スッキリするものです。
おのずと解決策も見えてくるかもしれませんし、もしすぐの解決に繋がらなくてもスッキリするかもしれません。
頭の中に悩みを残しておくと疲れます、どんどん吐き出しましょう。
とにかく頭をできる限りスッキリさせ、余裕を持つこと。
余裕がないと焦りが生まれどんどんドツボにはまっていく…
それってとても怖いことです。
そのまま自滅していったら元も子もない…
何事も余裕は大事です。
そのために悩みは少しでも減らしていくこと。
人間は悩むことをする生物ですがそれも適度に、上手にかわしていかないと頭や心がパンクしてしまい、疲れてしまいます。
悩みは離れること、見えるようにすることが大切です。
まとめ
悩みが頭の中を占めてきたら
①1回その場から離れる
②悩みを書き出す
③誰かに話す
ぜひ実践してみてください。
全然変わってくると思います。
余裕を持って日々生きたいですよね。
悩みに押しつぶされないことを祈っております。
コメント